81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

金沢市議会 2020-09-10 09月10日-03号

一方、発電事業は持続可能なクリーンエネルギーであり、かつ無借金経営であり、市場の将来性が明るいものです。事業者選考委員会を含めてこの抱き合わせ譲渡は見直す議論はありましたか、なかったですか。 ○野本正人議長 山野市長。 ◎山野義市長 新谷議員まさにおっしゃいましたように、金沢市は電気は卸であります。電気の小売の自由化というものが2016年になされたところであります。

金沢市議会 2019-03-13 03月13日-04号

これまでに金沢市のガス事業天然ガスを主成分とした環境にやさしいクリーンエネルギーとして、また、発電事業市内家庭の約20%相当の電力量を供給する再生可能エネルギーとして、市民の豊かで安全な生活を支えてきました。今後は、より一層の自由化への進展や市場環境の変化が予想され、将来に向けての経営のかじ取りが重要になってきます。

七尾市議会 2016-03-09 03月09日-04号

◆2番(山崎智之君) 今後の検討課題ということですが、いわゆるメガソーラーというのはなかなか今国の思いとは別個で、やはり買い取り制度ということをしてしまった結果、単にクリーンエネルギー、再生エネルギーの拡充じゃなくて、新たな単なるビジネスモデルに成り下がったんだろうと僕は思っていますので、そういうことを考えたときに、やはり責任をしっかり民間がとってもらえるように行政が一定の規制をするということで、ぜひ

加賀市議会 2012-12-10 12月10日-02号

次に、クリーンエネルギー対策についてお伺いをいたします。 全国各地再生可能クリーンエネルギー施設が建設されております。まず、風力発電施設についてお尋ねをいたします。本年5月末に、一風変わった風力発電が運用を開始しました。北陸自動車道徳光パーキングエリアに4基設置されたトルネード型と呼ばれるもので、弱い風でもよく回る羽根を持った風力発電装置であります。 

輪島市議会 2012-09-28 09月28日-04号

特に、地域経済雇用対策活性化が求められる中で、介護福祉施策充実農林水産業振興クリーンエネルギー開発など、雇用確保と結びつけ、これらの政策分野充実強化が求められている。 2012年度政府予算では、地方交付税について総額17兆5,000億円を確保しており、2013年度予算においても、2012年度と同規模地方財政計画地方交付税が求められている。 

白山市議会 2012-09-13 09月13日-02号

水力発電導入する際のハードルの一つが、いわゆる水利権の問題ですが、国では、クリーンエネルギーでもある小水力発電はさらに普及すべきという考えから、手続の簡素化の方針を決めたとの報道がありました。導入しやすい条件がさらに広がってほしいものです。 県でも農業用水活用の小水力発電導入のための手引を作成する費用が、今期補正予算に上がっております。

輪島市議会 2012-06-19 06月19日-02号

それと、最後になりますけれども、下水汚泥については今後も定期的かつ定量の排出が見込まれる持続的なバイオマス資源であるというふうにとらえておりまして、平成22年度に策定いたしましたバイオマスタウン構想に基づきまして、炭化技術はもとより、バイオマス化技術に着眼をし、東日本大震災の後に叫ばれ続けております再生クリーンエネルギー化に向けて動向を注視してまいります。 以上であります。

金沢市議会 2012-03-12 03月12日-02号

また、この予算に当たりましては、公明党さんから御提案いただきました買い物利便性向上本格実施伝統工芸品販路開拓クリーンエネルギーの普及等々、可能な限り真摯にこたえさせていただいたつもりでおります。 次に、事業継続計画--BCPにつきまして、本市としても取り組んでいくべきではないかという御提案でした。

白山市議会 2011-12-12 12月12日-02号

白山市の子供たちはもちろんのことですが、日本の将来の子供たちを考えますと、国においてエネルギー政策の抜本的な転換を図り、原発先進国に倣い期限を設定して原子力発電から脱却し、再生可能エネルギーなどクリーンエネルギーに転換すべきではないかと強く感じています。 事故が発生した場合のことを考えますと、今回の事故で安全が否定されました。

金沢市議会 2011-06-27 06月27日-02号

本市での原発に依存しないエネルギー施策について、太陽光発電風力発電、バイオマスエネルギー燃料電池地熱発電等々のクリーンエネルギー発電等市長は今後どのようなエネルギー施策をとっていかれるのか、御所見をお伺いします。 質問の第5は、不育症治療公費助成について再度要望をいたします。 40%の女性が生涯に流産を経験していますが、妊娠しても流産や死産を繰り返してしまうことを不育症といいます。

七尾市議会 2011-03-02 03月02日-01号

次に、省エネ・エコロジーの推進に向けては、地球温暖化に対する意識を高め、クリーンエネルギー導入を促進いたします。 まず、電気自動車構想取り組みでは、能登島を電気自動車の製作の拠点とするための可能性調査参入企業の募集などを実施いたします。地球温暖化対策の一環として、引き続きCO2を排出しない自然エネルギーを取り入れた住宅用太陽光発電システム設置に対して助成を行います。